アトレー 荷台の断熱・デットニングしました。

先日、断熱・デットニングを始めたアトレーの続きです。

後座席フロアー断熱とデットニングが終わったので続きで荷台の断熱・デットニングをしました

参考にしたYouTubeです。

荷台フロアーのこのビニルシートを剥がしますが最初に断熱しては駄目な場所の確認です。

後座席を固定するのに爪が掛かる場所です。助手席側も同様にあります。

後座席を固定するのに爪が掛かる場所です。

ビニルシートは簡単に外れます。下にあるマットもどかして作業開始です。パーツクリーナーで脱脂してからデットニングを始めます。

200枚入っているので天井・後座席で使用してもまだまだ残っています。

デットニングをしました。ザラザラした部分は叩いても音が響かないので省きました。後座席下部分もデットニングをしても意味がない感じでしたので辞めました。

短冊上のやつは天井断熱で使用した残りです。これで段差の溝を埋めて平にします。断熱効果も期待できるので一石二鳥です~。GSメタルシートは代理店で小口で購入できます。

この段差の溝は逆台形状なので下側と上側では幅を変えています。2枚張ると段差が埋まります。それぞれ薄めの両面テープで張りました。

後ろの方はこんな感じで張りました。余ったのを切って上側の溝を埋めます。

GSメタルシートの段差埋め断熱はこんな感じで終了です。

次にこの上から更に断熱します。後座席フロアーで使用した残りを使います。

張りやすい所は1枚で大きく張って細かい所はコツコツ小さく張ります。

こんな感じに張りました。

フェルトが付いたマットを戻しました。いらない気もしたけど荷物を載せたときに断熱材を潰す恐れもある気がしたので

ビニルシート戻して終了です。

ここまでの作業で2時間くらいでした。時間が合ったのでハッチもやる事にしました。

後ろ座席側のエンジン部分も断熱しました。使用した断熱材は断熱と音も抑えるのでエンジンの所はやったほうがいいと思います。

今回使用した断熱材はこれ、施工性がいいけど一度張ったら張り直しはできないので細かい所は細かい部材を多用してアルミテープを使ってジョイントを養生すればいいので簡単でした。

素人が初めて張ったにしてはよくできたと思います。妻のお手伝いにも感謝します。

フェルトを戻して座席を戻せば終了です。ここまでの時間は朝から初めて3~4時間位だったと思います。

思ったより早いペースで進んでいるのでこのまま荷台の断熱をすることにしました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生を楽しむために色々な事を始めてみようと考えています。日々楽んで曇空の人生を晴れに変えます。

コメント

コメントする

目次