最近ビオトープの記事を更新していませんが、メダカとミナミヌマエビは世代交代して続いています。
何だかんだでもうすぐ3年になります。

水連鉢はプラスチックでしたので紫外線で劣化してきたので家庭菜園のプランターが空いたのでそれを使用しています。
親メダカたちは第二世代で現在13匹います。ミナミヌマエビは数えきれないくらいいます。。。
こんな感じで元気よく泳いでいます。私がのぞき込むと『餌くれるのかな?』っと嬉しそうにしています(笑
最近生まれた子供たちです。こちらは第三世代になります。

生まれて10日から2週間くらいですね。稚魚は12匹くらいいると思います。もう少し大きくなると数えやすいんだけど。。。最初に生まれた子が少し大きいので、他の稚魚をいじめるからミジンコをいれてみました。ミジンコが近くに来ると驚いて逃げているのでいじめ何処ではないような感じです。もう少し大きくなれば生まれたミジンコを食べれるようになると思います。

まだまだ卵をたくさん産んでるので増えそうです。あまり増やす気はないけど、そのままにしていると生まれても親たちに食べられちゃうから集めています。でもそろそろ飼育数限界だな・・・

ミジンコ養殖も続いています。ゾウリムシは3回くらい失敗したのであきらめたけど。。。
試行錯誤色々やった結果、鶏糞とPSB(光合成細菌)が私的には良さそうです。安定して増えます。


ミジンコは毎日メダカにあげてるからそんなにはいないけど、メダカに2~3日上げないと爆増して一気に全滅します。なのでウォーターサーバーとペットボトルで育成して保険を掛けています。
コメント