先日、アトレー購入しました。
純正のナビゲーションは高いのでオプションで購入はしませんでした。
ただこんな感じでラジオすら付いていないのでラジオは色々使えるので別で購入しました。

今までポータブルナビゲーションを使っていたのでアトレーにも簡単に取り付けられるけど、もう14年以上使用していたので新しいナビを購入することにしました。
しかしカー用品店に行きましたがそれなりにいい値段します。その中でディスプレイオーディオが安く売っていたので調べたらタブレット端末なのでそれでいいや!とAmazonで安く売っているのを見たけど『ディスプレイオーディオって自分で取り付けられるの?』と不安があります。。。
YouTubeを見ていたらアトレーで自分でディスプレイオーディオを取り付けている動画を見つけました!
とし&たかちゃんネル コスパ最強 新型アトレー ディスプレイオーディオ 10.1インチ PRA101
https://youtu.be/PFB0gYZnjtI?si=PHQNjvXkoFfAtNlu&t=1
こちらの動画を見ていたら自分でも取り付けられそうな気がしたのでチャレンジしてみました。
まず、ディスプレイオーディオをアマゾンで購入しました。Amazonセールで安いときに購入しました。確か37,000円位で購入しました。

こちらの配線でディスプレイオーディオと車から来ている配線を接続します。
よくわからなくても同じ色の配線を接続していけば簡単に接続できます。
ただメス-メスになるのが2か所あるのでギボシ端子でオス-オスの配線が必要になります。

ただ配線なんてやったことないので少し心配でした。。。
配線メーカーのエーモンのHPエーモン/クルマDYI情報
こちらで詳しく解説してくれるので初めての方でも安心してできます。
アトレーには純正のバックカメラが付いています。
こちらの製品を使うと純正ナビでなくてもバックモニターに映るようになるのでお勧めです。正直画質は良いとは言えませんが役に立ちます。それとアース配線のギボシ端子の加工が必要になります。

事前に家でこれらの配線を繋いで準備していました。
まずダッシュボードパネルを外すときにハザードとシートベルトサインの配線があるので外します。

『壊したらどうしよう~』と心配していましたが、結構簡単に外れました。

コネクタのボタンを押して外します。直接目視できないので手探りで外すのが大変です。

手探りでコネクター外すのが固くて大変でした。

オーディオ取付キットが旨く取り付けられません。
下の商品を購入したけどナビの取付穴に合いません。


先ほど紹介した動画の取付キットと形状が違うので私が購入したのが合っているかわかりません。ビス穴が1つしか合いませんでしたが取りつきました。国内のオーディオナビでないから合わないのか?


ディスプレイオーディオを取り付ける前にGPSと4G回線のアンテナを内装を外して通しておきます。通すときにどっちのアンテナ線かわかるようにしておきます。私はマスキングテープを張りました。
内装は内張はがしを使うけど初めてでどう使うのかわからなかったのでこちらを購入しました。説明書が付いているので慣れていない方にはいいと思います。配線通しも付いているのでこれあれば一通りできます。Amazonでも売れているし

丸の部分から配線通しを入れてダッシュボードが外れるのでそこからオーディオスペースに通す感じです。

なんとかディスプレイオーディオが付きました。
車とはコネクターで配線を接続するので解らなくても簡単にできました。配線を整理して奥に突っ込むだけでした。取り付けるときはディスプレイオーディオの画面が邪魔になるので外した方が作業はしやすいです。精密ドライバーがあれば簡単に外せます。
リディスプレイオーディオとリアカメラアダプターのマイナス端子をこちらに接続しました。

先ほど通したGPSと4G回線のアンテナ線を接続します。


ここで問題発生!
ラジオのアンテナ線がありません。どうしたら良いかわからず取り付けたディスプレイオーディオを外して奥の方を手探りで探していたら使っていない線が合ったので引っ張り出したらラジオのアンテナ線でした。
慣れている人は後でどんな作業が有るのか解っているけど、初心者は解らないから折角取り付けたものを外したりするので時間かかりますね。。。
色々大変でしたが取りつきました。手伝ってくれた妻に感謝です!
それでも自分で取り付けられれば壊れても交換できる気がします。
外で使うことが多いので車で使えるWI-FIルーターを購入しました。これでタブレット端末でできることが全て使えます。


10.1インチの画面だから大きくて使いやすいですね。
ただエンジンを切ると毎回ナビの開始ボタンとWI-FIの接続をしないといけないのが面倒です。
アクセサリー電源だからエンジン切るとバッテリーが使えないのはしょうがないから諦めるしかないか。。。
コメント