先日、断熱・デットニングを始めたアトレーの続きです。

天井が終わったので後席フロアー断熱とデットニングを始めました。
前回購入した材料が大量に余っているのでほとんどはあまりもので大乗です。
参考にしたYouTubeです。
初めにボルト類が隠れているのでプラスチックのカバーを外します。

このカバー外すのが大変でした。動画では簡単に作業していたけどハマりました。

シートベルトのセンサーのコネクターがあるので外します。

無理にやったらプラスチックの爪が曲がってうまくハマらなくなりました。。。焦らず作業しましょう。

後はラチェットで簡単に座席が外せます。

こんな感じで外れました。次は扉部分の黒いプラスチックのカバーを外します。

こんな感じでピンが付いています。内装はがしは壊しそうで苦手です。

カバーを外した所です。このカバーが掛かるところくらいでフロアー断熱は辞めといたほうがいいかも。私はやりすぎたのでカバーが少し浮いている感じです。

床のフェルトを剥がす前にボルトやピンの位置を断熱しないようにマスキングテープで印をします。座席の金具が付くところも養生しました。

床のフェルトを剥がしました。ここでパーツクリーナーで脱脂します。

こんな感じでデットニングをしたけどもっとやった方がいい気もしました。

使用したのは天井で使用した余りです。

後ろ座席側のエンジン部分も断熱しました。使用した断熱材は断熱と音も抑えるのでエンジンの所はやったほうがいいと思います。
今回使用した断熱材はこれ、施工性がいいけど一度張ったら張り直しはできないので細かい所は細かい部材を多用してアルミテープを使ってジョイントを養生すればいいので簡単でした。

素人が初めて張ったにしてはよくできたと思います。妻のお手伝いにも感謝します。



フェルトを戻して座席を戻せば終了です。ここまでの時間は朝から初めて3~4時間位だったと思います。

思ったより早いペースで進んでいるのでこのまま荷台の断熱をすることにしました。
コメント