エアフィルターは簡単に言うとエンジンに取り込む空気を濾過する役割をします。
メンテナンスをおこたるり継続使用していると、徐々にフィルターが詰まり空気の通りが悪くなります。フィルターの詰まりがひどくなると以下の症状が出ます。
・エンジンの調子が悪くなる
・スピードが出ない
・エンジンが止まってしまう
空気の通りが悪くなると、燃料が効率よく燃焼せずエンジンの不調につながりますのでメンテナンスが必要になります。
エアフィルター清掃・交換 メンテナンス 事前準備
エアフィルターの種類
バイクのエアフィルターは大きく分けると湿式と乾式に分れます。
・湿式エアフィルターは、主に小排気量のバイクに使用されています。
メンテナンス頻度は3,000Kmか6ヶ月毎の清掃が必要になります。
湿式エアフィルターはフィルターオイルが塗布されているので赤又は青色をしています。洗うのが非常に手間ですが洗って何度も繰り返し使う事が出来るので、長い目で見た時にランニングコストは安くなります。
・乾式エアフィルターは湿式と比べるとメンテナンスが容易です。
メンテナンス頻度は5,000Kmか12ヶ月毎の清掃が必要になります。
乾式エアフィルターのメンテナンス作業は楽ですが洗浄ができないのでエアブローでホコリを飛ばす程度しかできません。汚れが酷くなるとエアフィルター交換が必要になりますのでランニング工ストは高くなります。
・エアフィルター清掃・交換の頻度と工賃目安(HPより)
エアフィルター清掃 湿式3,000km(5,000km)乾式5,000km(10,000km)
エアフィルター交換 10,000~20,000km
【2輪館工賃:1,500+税】【ナップス工賃:1,500+税】
K&Nエアフィルター特徴
(1) 車種専用に設計・開発
(2) 交換するだけで吸気効率、馬力・トルクの向上を目指したデザイン
(3) 専用ケミカルによるメンテナンスを行うことで半永久的に使用可能
私的にはメンテナンスコストを抑えるために、K&Nエアフィルターに交換しようと考えています。初期投資は高いですが、純正エアエレメントと交換(リプレイス)するエアフィルターで交換も簡単にできそうなのでチャレンジしたいと考えています。
本当はもっと先に購入を考えていましたが、清掃した際に自然乾燥に時間が掛かるので交換用で純正のエアフィルターが使えるうちに購入した方が良いのかな?と考えたので購入しました。
中身はこんな感じです。
ステッカーも1枚付いていました。
説明書は英語でしたのでGoogleで頑張って翻訳してみます。。。
BONNEVILLE T120 愛車情報
K&Nエアフィルター HP
K&Nエアフィルター TB-9016 ¥9,680 (税込)
MWR HP
MWR製 Part.nr.:MC-080-15 ¥ 7,300(税別)
MWR製 Part.nr.;MC-080-15HE ¥12,200(税別)
Triumph Bonneville T120 基本スペック
必要な道具
・新品のエアフィルター
純正エアエレメントと交換(リプレイス)するエアフィルターです。馬力・トルクの向上する予定です。
K&Nエアフィルター TB-9016 ¥9,680 (税込)
・エアフィルターメンテナンスキット
K&N エアーフィルターケアサービスKIT オイル237ml/クリーナー 355ml k&n air filter 99-5050 [並行輸入品]
使用した感じフィルタークリーナーをジャブジャブ使うので先に無くなりそうです。
・K&N(ケーアンドエヌ) シーリンググリス 1オンス
シーリンググリスはフィルター購入したら1本ついているので3回くらいは使えると思います。
エアフィルター清掃・交換 の仕方
エアフィルター交換 動画
TRIUMPH THRUXTON スラクストンがありましたので乗せておきます。T120と同じエンジエンジンなので同じ感じで行けると思います。MWRエアフィルターです。
※動画が再生できなくなりました
BONNEVILLE T120動画です。英語で会話は解りませんが・・・K&Nエアフィルターなので見ていれば同じような感じで出来ると思います。この方は色々メンテナンス動画をUPしてくれるので助かります。
バイクはT120ではありませんが系列バイクなので参考になると思います。
エアフィルター清掃 動画
メーカーのHPでエアフィルター清掃方法を解説していました。
この手順で行えば簡単にできそな感じがします。
K&N エアフィルターのメンテナンス
エアフィルター交換 してみました。
エアクリーナーボックスを取り外すのに小さいラチェットが無いと外せなかったので以前購入した物が役に立ちます。
何のホースかは解りませんが外さないとエアクリーナーが取り外せないので外します。
初めはホースを外すとガソリンが出てこないか不安でしたが大丈夫でした(笑)
純正のエアクリーナーを取り外します。
写真を撮り忘れたので先月様子見で外した時のエアクリーナーです。そんなに汚れていない気がします。
付属のグリスを塗布して純正から外したアタッチメントを取り付けます。
グリスをケチると空気漏れがあるのでたっぷり塗りました。
ボックスに収めて完了です。
性能は正直良く解りませんが、今後は清掃して繰り返し使えるようになったのでメリットはあると思います。
吸気性能があがれば排気性能も上げられるからマフラーを交換したら効果が解るかもしれません。少し楽しみです。
エアフィルター清掃 してみました。
新品で購入してから4,000km走行の状態です。
オフロード走行とかしないから綺麗な状態です。清掃動画を見てもらえば解りますがワイヤーメッシュに達する程度の汚れは清掃メンテナンスのサインです。
フィルタークリーナーをフィルター両面にまんべんなく吹きかけます。
吹きかけたら汚れが受くまで10分ほど放置します。フィルタークリーナーが乾かない様に注意
予後れを押し出すように内側からフィルター部を低圧の水ですすぎます。
汚れが残っている場合はフィルタークリーナー塗布から作業を繰り返します。
綺麗になったら揺すりながら余計な水分を落とし自然乾燥させます。
フィルターが完全に乾燥するまでフィルターオイルを塗布しないでください。(重要です。ドライヤーとか絶対にNGです。)10月に朝から作業を行いましたが乾燥に時間が掛かり1日で作業が終りませんでした。
次にフィルターオイルを折り目に沿って塗布します。オイルが染み渡るまで20分ほど放置します。
フィルター全体が均一な赤色になるよう色の薄い部分にオイルを足します。
写真を取り忘れましたが、20分ほどでは乾かなくてフィルター下にオイルが貯まっていたので垂れなくなるまで乾かしたので時間が掛かりました。
困ったらバイクショップにお願いをする。
メンテナンスが苦手な人は交換手順をみて不安に感じる人もいると思います。私もその一人でした(笑)なんとか自分でメンテナンスしたいという気持ちがあったので、ちょこちょこ道具を揃えながら動画をみたりバイクショップの作業を見たりしていたら不安が少なくなりました。
メンテナンスが苦手な人は良くわからなかったりと、メンテナンスを怠ってしまう要因もあると思います。メンテナンスはバイクにとっても重要です。メンテナンスを怠ると事故や遠方での故障に繋がります。不安があるのであればバイクショップへ依頼して愛車を快適な状態で維持しツーリング等を楽しみましょう。
※自分のバイクを整備するための忘記録的な意味で書いていますので一部他のバイクで合わない部分などあると思いますが、整備初心者の素人が作成していますのでお許し願います。完璧を求める方は他に素晴らしい整備記録のHPがありますのでそちらをご参考願います。
自分の愛車を整備したら写真や困ったことなどUPしていきたいと考えています。
コメント